インプラント IMPLANT

歯を失った場合の
選択肢として
OVERVIEW

インプラントとは、体内に埋入される器具を総じての呼称です。その中でも歯科インプラントは歯を失った部分に人工の歯根であるインプラント体を埋め込み、機能を回復する治療法を指します。歯を失って放置状態が続くと様々なトラブルが噴出してきます。

  • 隣の歯が傾いてきたり、噛みあう相手の歯が出てくる
  • 噛む力が弱くなり、脳への刺激が少なくなる
  • 咀嚼効率が悪くなり、粉砕不足のまま食べ物を飲み込むことで消化器官の負担が増す

歯を失った場合の治療法

  • インプラント

    歯を失った箇所の顎骨にインプラント体を埋入し、骨と結合します。アバットメントと呼ばれる心棒のようなものを装着し、その上から被せ物を被せます。
    インプラントは強固に独り立ちしますので、周りの歯には負担をかけず、何でも噛めて違和感もありません。

  • ブリッジ

    両隣の歯を土台にすべく大きく削り、橋をかけるように技工物を挿入して、歯を失った部分でも噛むことができるようにする方法です。
    土台となる歯には削る量が多いことに加え、噛む圧を受けることになり、大きな負担を強いることになります。

  • 入れ歯

    最も治療行程がシンプルで、短期間で治療を終えられるため、早く噛めるようになります。但し、入れ歯には維持装置のクラスプ(バネ)を掛ける必要があり、歯に負担をかけることになります。
    また噛むと動くため、硬い食べ物は心許なく異物感もあります。

インプラント治療のメリット MERIT

  1. 周囲の歯に負担がない

    骨に強固に結合し、単独に植立するため、周りの歯に負担がかからないだけでなく、守る役割も果たします。

  2. 歯のようにしっかり噛めて

    違和感がない

    顎骨との結合により、硬い食べ物も気にせずに噛むことができ、自分の歯のように感じることができます。

  3. 審美性が高い

    見た目が美しいセラミックにした場合、自然な歯と見間違えるほどになります。

  4. 埋入部分の骨が痩せない

    歯を失った部分の骨は次第に痩せていきますが、インプラントを埋入することで噛む刺激が顎骨に直接伝達しますので骨量が保たれます。

インプラントの仕組み(図解) ILLUSTRATION

アバットメント

インプラント体と上部構造をつなぐ部品です。

上部構造

インプラントの被せ物の部分です。材質はジルコニアや金属等、患者様のお口の中の状態やご希望などに合わせて作成することができます。

インプラント体

インプラントの根の部分で、顎の骨の中に埋めるものです。

治療の流れ FLOW

  1. 口腔内の診断

    お口の中を拝見し、残存する歯・噛み合わせ・歯槽骨の状態を診て、インプラント治療の可否を診断します。

  2. 術前カウンセリング

    ご要望や疑問点をお伺いし照らし合わせながら、予想されるインプラント治療の流れ・大まかな費用・治療期間・メリット・デメリットなど全般的にご説明します。気になる点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。

  3. 資料、情報収集

    インプラント手術を行うことで重要な意味を持つデータを集めます。外見からのみならず、見えない骨や血管、神経の走行を診断し、インプラント埋入位置や深さを決定するため、立体画像で見ることができるCTレントゲンで撮影をします。(CTは協力医院での撮影となります。)

    歯周病精密検査など口腔内を更に詳しく診査し、全身疾患の有無、たばこなど生活習慣の状況などを伺い、埋入手術や術後経過に影響を及ぼすリスク要因を確認します。また、歯周病の初期治療も先に行います。

  4. 治療計画立案

    細部に渡る検査やCT画像、問診などの情報を精査し、総合的な診断の上で、専門医の豊富な知識や経験を基にインプラント治療計画を立て、ご提案いたします。

  5. 計画内容と治療費の説明

    立案された治療計画に基づき、治療の流れ・注意点・治療期間・治療費の見積もりなどを分かりやすく、丁寧にご説明いたします。
    ご納得いただきましたら手術日を決めて、気をつけていただく点などをお伝えします。

  6. インプラント埋入手術

    麻酔後、顎の骨にインプラントを埋入する手術を行い、インプラント体が骨に結合するのを経過観察しながら待ちます。

  7. 精密印象採得

    3ヶ月ほどたってインプラント体がしっかり骨に結合し、歯茎の状態も良好と判断できたら、型どりを行いアバットメントおよび上部構造の製作にはいります。

  8. 被せ物装着

    型取りして製作した被せ物をアバットメントともに装着し、噛み合わせなどチェックします。

  9. メンテナンス

    インプラント治療は被せ物を入れたら終了ではありません。
    その後の定期的なメンテナンスで長持ちするかどうかが決まりますので、インプラントが長く使えるよう定期的にお越しください。

  • 症例写真

    • BEFORE
    • AFTER

インプラント手術の様子

普段の虫歯治療同様、短い時間で終わります。ドクターも最小限で十分な管理のもと、施術を行います。

※タップすると動画が表示されます。

ドリリング

※タップすると動画が表示されます。

埋入

インプラント治療の利点

  • 適切なメンテナンスを行うことで長期にわたって機能・見栄えを維持できる
  • 見た目が自然で美しい
  • 健康な歯を削る必要がなく、周囲の歯に負担がかからない
  • 顎の骨が痩せてしまうのを防ぐことができる
  • 自然に噛むことができ、食べ物も美味しく食べられる
  • 口元を意識せずに、自然に会話を楽しめる

インプラント治療の欠点

  • 健康保険が適用されない
  • 簡単な手術が必要となる

インプラント治療は症例によってはリスクがある治療法です。術者の経験や器材も 治療の結果に大きく影響します。

当院でのインプラント治療は、インプラントに関する経験と技術を有する提携先のインプラント専門医が執刀にあたります。不安がある方も安心してご相談ください。

インプラント周囲炎

歯と周囲組織に起こる炎症を歯周病と呼びますが、同じような細菌によりインプラントとその周囲に炎症が起きることをインプラント周囲炎いいます。

炎症反応として、初期は周囲の粘膜だけの炎症で、歯茎が腫れ出血しやすくなります。このまま放置して処置を怠ると、インプラントを支える骨が溶かされ、歯茎との境目から容易に細菌侵入を招き急速に悪化します。

歯茎からの出血や膿が出るようになり、骨破壊が起き、最終的にインプラントが脱落してしまいます。インプラント周囲炎は重症化するまで症状がほとんどないため気づきにくく、予防するにはしっかりプラークコントロールを行いうことと、定期メンテナンスを受診しプロからチェックを受けることです。

取り扱いインプラントについて

前島歯科医院では、主にストローマンインプラントを使用しています。世界最大のインプラントメーカーが扱っており世界70か国500万人の方に埋入されています。

特徴として短時間で骨結合することと、インプラント周囲炎の発症率が低く長期的安定が期待できます。

インプラントアバットメントに装着する被せ物などの技工物は、インプラント専門の技工所に依頼しておりますので、精度の高い製作物が届けられます。

プロフィール PROFILE

インプラント専門医原 俊浩

DOCTOR TOSHIHIRO HARA

経歴
昭和62年桐朋高校 卒業
平成5年東京歯科大学 卒業
平成9年東京歯科大学大学院修了 歯学博士取得
平成11年
(~平成12年)
オランダ・ナイメーヘン大学 留学
平成12年東京歯科大学 講師
平成16年アイ・ティー・インプラントセンター勤務
(東京歯科大学臨床教授;飯島俊一先生に師事)
平成22年ドイツ・フランクフルト大学他 短期留学
現地インプラント専門クリニックで実地研修
平成22年立川北インプラントセンター開院
平成24年ITIフェローに就任
資格・所属学会等
日本口腔インプラント学会専門医
ITIフェロー
歯科医師臨床研修指導医
タップで電話する WEB初診予約